サンクフォワードは「良いとこ探し運動」です。
なぜ、僕がサンクフォワードプロジェクト(良いとこ探し運動)を始めたのか?
理由はとってもシンプルです。
人の欠点探しや粗探しが横行し、メディアに触れれば不幸な出来事やニュースが多く、多様な価値観が認められないような状況はよくないと思ったからです。
では、どうすればこんな状況を脱することができるのか?
もちろん、答えは一つではないと思いますが、 僕は「他人の良いとこを探してそれを具体的に表明すること」が良いと思ったのです。
人の長所や良かった所を探し、それを見かけたら「いいね!」とか、
人にしてもらった親切に対して「ありがとう!」とか、
誰かの頑張りを見かけたら「頑張ってね!」とか、
誰かの主体的で積極的な行動を見かけたら「素敵だね!」
というような行動をする人が増えたら社会がポジティブに変化する、良い方向に変化するんじゃないかと思うわけです。
サンクフォワードプロジェクト(良いとこ探し運動)は、他人の良いとこを探してそれを具体的に表明することを通じて社会をポジティブに変化させることを目指しています。
社会がポジティブに変化する?
なぜ、他人の良いとこを探してそれを具体的に表明すると、社会がポジティブに変化するのか?
それは「サンクイットカードを渡す時が気持ちいいから」です。
人は褒められたり、感謝されたりすれば気持ちいいですし嬉しいです。
他人から褒められたり感謝されることで気持ちが良くなってモチベーションがあがることは科学的にも証明されています。
そもそも実体験からそれは当たり前に思えます。
確かに、サンクイットカードを渡された側も気持ちいいけど、
実は、サンクイットカードを渡す側もとて気持ちいいのです。
サンクイットカードを誰かに渡そうと思っている時、
サンクイットカードにコメントを書いている時、
サンクイットカードを渡した時、
渡した相手から嬉しいですって言葉をもらったり表情を見た時、
そんな時に、あなたの波動が上がるんです。
気持ちいい時や美味しいものを食べた時に「なんか上がる!」っていうのは波動が上がっている証拠です。
どうやって良いとこ探し運動を広めるの?
どうやってサンクフォワードプロジェクト(良いとこ探し運動)を広めていけばいいのか?
単純に「より多くの人にサンクイットカードを渡す!」
これだけです。
そのヒントは、ペイフォワードです。
「ペイフォワード(Pay it Forward)」という映画は2001年に公開されて、誰からから受けた恩をその人に返す(Pay it Back)するのでは無く、受けた恩を返す代わりに誰かに親切にするということです。 つまり、先に送る(Pay it Forward)ということです。
これは日本でも古くから「恩送り」と言われ、他人から受けた恩をその人に返すのではなく、また違う人に違う形で親切にするという行動があったそうです。
一度受けた恩をその人に返すのであれば、「受けた・返した」で終わってしまいますが、受けた恩以上の親切を他の3名にするようにしたら「受けた・贈った・贈った・贈った」となり、あっという間に親切の和が広がっていくのではないかと考えたのです。
サンクフォワードプロジェクト(良いとこ探し運動)は「感謝送り」です。
「感謝された・感謝した・感謝した・感謝した・感謝した・感謝した」っていうように感謝を送り続けるのです。
もしあなたが、誰かからサンクイットカードをもらって気持ちよかったのであれば、是非ともサンクイットカードを手に入れて誰かの良いとこを探して、サンクイットカードを渡してみて下さい。
じゃ、どんな時に渡すの?
家族や親族に渡す
普段から家族・親族にはありがとうとか、よくやったねっていう言葉をかけるとは思います。
逆に、やってくれるのが当たり前すぎてありがとうなんて言わないかもしれません。
でも、サンクイットカードという物理的な物を渡すことで、渡された人は「とーっても嬉しい」のです。
照れるぐらいに嬉しいのです。是非一番近い人に渡してみては?
友人知人に渡す
いつもよくしてくれる人、家族以上にいつも一緒にいる友人が、自分に何かをしてくれた時、あるいは友人が誰か(例えば老人)のために良い行いをした時に渡してみます。
ぜーったいに、いつも以上の「うわー、ありがとー」が返ってきますよ!
顔見知りに渡す
よく行くカフェのスタッフ、居酒屋の店員、ビルのお掃除の方に、「いつもありがとうね」「ちょっと大盛りにしてくれてありがとう」「こんな細かいとこまで掃除してくれてありがとう」なんてコメントを書いてサンクイットカードを渡したら満面の笑みで「ありがとうございます!」って言われると思います。
なんか自分ことを見てくれてたんだーってなると思います。
全然知らない人に渡す
これが一番ハードル高いですね。
なんせ全くの他人ですから(笑)
でも、「どこぞの人が老人に席を譲った」「ベビーカーで困っているママを手伝った」「迷子の子供の世話をした」という場面を見たら、すぐにその人に渡すのです。
必ず、その人は「えっ?」って反応をします。
でも、サンクイットカードのコメントを見たり、あなたの一言を聞くことで、「あっ、ありがとうございます」って自然に出るはずです。
逆の立場になって渡される側になったら「あっ、ありがとうございます」って言っちゃいますよね。
で、ほっこりする気がしませんか? もし、そう思うのであれば是非とも全然知らない人に渡してみて下さい。
何を渡すの?
サンクフォワードプロジェクトで用意したサンクイットカードがありますので、それを渡してください。
もちろん、
ご自分の名刺の裏に「めっちゃ素敵な行動ですね!」って書いて渡したり、
箸袋の裏に「いつもありがとうね」って書いて渡したり、
紙ナプキンに「さっきはありがとう」って書いて渡したり
するのも良いですが、
やっぱり、名刺や箸袋、紙ナプキンで渡すより、少しデザインされた可愛いカードで渡した方が気分が上がりますよね?
もらった方も気分が上がりますよね?
それと、サンクイットカードの裏にはこのサンクフォワードプロジェクト(良いとこ探し運動)のサイトにアクセスできるQRコードがあります。
自分がサンクフォワードプロジェクト(良いとこ探し運動)に参加していることもわかりますし、お相手がこのサイトにアクセスして、プロジェクトに参加してくれるかもしれません。
この社会をポジティブに変革させる仲間があなたのサンクイットカードをきっかけに一人でも増えたら素敵じゃないですか?
サンクイットカードのデザイン
![]() |
この部分にご自分の簡単なメッセージを書いて頂くとサンクイットカードをもらった人はさらに嬉しいと思います。 |
![]() |
あなたのポジティブで素敵な行動と、あなたという存在に感謝の気持ちを込めて、このサンクイットカードを贈らせて頂きます。 本サンクフォワードプロジェクトの活動内容については以下のサイトをご覧ください。 あなたからのサンクイットカードを待ち望んでいる人がいます。 |
サンクフォワードの理論的背景
サンクフォワードの理論的背景にはポジティブ心理学があります。理論的背景が知りたい方はこちら
STEP 1
![]() |
氏名、住所、メールアドレスなどを登録頂き必要な枚数をリクエストしてください。 |
STEP 2
![]() |
運営事務局から登録された住所にサンクイットカードをお送りします。 |
STEP 3
![]() |
お送りしたサンクイットカードを、誰かが誰かに、あるいは誰かが自分に親切な行動をしてくれた、大切に思ってくれた、優しい態度だった時に「ありがとう」「素敵だよね」「立派だよね」「美しいよね」「親切だよね」「ありがとね」という言葉と共にサンクイットカードを渡してください。 お送りしたサンクイットカードをご友人や大切な人に譲って頂いて結構ですが、サンクフォワードについてご説明いただけると嬉しいです。 |
当社の個人情報保護の方針についてはプライバシーポリシーページをご覧ください。
サンクフォワード ブログ・サンクフォワードストーリー
サンクフォワードブログ&ストーリーを全て見るサンクフォワードプロジェクト参加者の声
【サンプル】サンクフォワードプロジェクトに参加して、初めてサンクイットカードを渡した時のワクワクが忘れられません。

【サンプル】サンクフォワードプロジェクトに参加して、初めてサンクイットカードを渡した時のワクワクが忘れられません。

スポンサー(寄付)の募集について
サンクフォワードプロジェクトでは、本プロジェクトの意義にご賛同頂き、本プロジェクトを支援し一緒に社会をポジティブに変革して行くことにご協力頂けるスポンサー(寄付)を募集しております。
年間個人スポンサー
年間個人スポンサーになって頂ける方は「1口(12,000円)」以上のご協力をお願いしております。
年間法人スポンサー
年間法人スポンサーになって頂ける方は「10口(120,000円)」以上のご協力をお願いしております。
スポンサーの利点
- サンクフォワードプロジェクトは、人のポジティブな面に焦点を当て、社会をポジティブに変革しようという試みです。企業にCSR(企業の社会的責任)が求められる中で、このようなプロジェクトに賛同し支援することが、ポジティブな未来を社会と共に創造していく姿勢の表明にもなります。
- ショップやカフェのテーブルやレジ横などにサンクイットカードを設置することで、お客様が店員やスタッフのポジティブな面を着目することになり、店員やスタッフのモチベーションも上がります。
スポンサーからの支援金の使用用途
- サンクイットカードの作成や郵送にかかる費用
- プロジェクトを運営するための人件費、Webサイトなど
- プロジェクトのプロモーションなどにかかる費用
スポンサーの皆さま・寄付いただいた皆さま



セミナー・イベントについて
サンクフォワードプロジェクトを知ってもらうために全国各所でセミナーやイベントを開催させて頂きます。
セミナー内容は以下を予定しています。
- サンクフォワードプロジェクトのご紹介
- サンクフォワードの理論的背景(ポジティブ心理学などのご紹介)
- 幸福度・思考・感情の関連性について
- セミナー時間:2〜3時間
- 参加人数:10〜50名
自分の地域やコミュニティでセミナーやイベントを開催したいなど是非ご相談ください。
プロジェクトの運営について
サンクフォワードプロジェクトは株式会社サンクイットが運営しています。
サンクフォワードプロジェクトに関するお問い合わせは、info@thankitforward.netまでお問い合わせください。
お問い合わせページからもお問い合わせ頂けます。

サンクフォワードプロジェクト
代表 寺澤慎祐
Web: http://thankitforward.net/
Facebook:www.facebook.com/thankitforward/
お問い合わせ先:info@thankitforard.net

運営会社
株式会社サンクイット
代表取締役社長 寺澤慎祐
設立:2017年10月
住所:〒104-0061 東京都中央区銀座7-13-6 サガミビル2F
Web:www.thankit.com
Facebook:www.facebook.com/thankitcom/
お問い合わせ先:info@thankit.com
当社の個人情報保護の方針についてはプライバシーポリシーページをご覧ください。